こんにちは!テツメモです。
「記事を書きたいアイデアはあるのに、リサーチに何時間もかかって結局書けない...」
「せっかく記事を書いても、サムネイル作りやSNS投稿まで手が回らなくて、結局中途半端」
「コンテンツ制作を効率化したいけど、ワークフローを組むなんて難しすぎる」
このような悩みを抱えているブロガー、コンテンツクリエイター、マーケター、そして「もっと効率的に情報発信したい」と思っている全ての方は多いのではないでしょうか?
私も以前は「1本の記事を書くのに丸一日かかる」という状態でした。リサーチに時間を取られ、構成を考えるだけで疲れ果て、やっと記事を書き終えても、サムネイル作成やSNS投稿文の作成まで手が回らない。気づけば「書くこと」以外の作業に大半の時間を使っていたんです。
このニュースレターでは何度も紹介している「1テーマから複数のコンテンツを生成する方法」ですが、今回はメタプロンプトではなく、ワークフローとしてその流れを紹介します。
その名もGoogle Opalを活用した段階的コンテンツ制作ワークフローです。
「Google Opal?また新しいツール??」となっている方もご安心ください。
これは難しいプログラミング知識は一切不要です。現在は完全無料で使えるツールです。
自然言語で「文字起こしを投げたら議事録の要約を自動で生成するワークフローを作って」とお願いするだけで完成します。本当にびっくりするくらい簡単です。
そこで、今回の記事構成はちょっと趣向を変えていきます。
実際に「Google Opal版段階的コンテンツ制作ワークフロー」を使ってGoogle Opalについて調査して完成した記事を次のセクションから掲載します。
私は最初に「Google Opalについて」と入力しただけです。
この入力でどのような記事が完成したのか?
Google Opalの理解を深めながら読み進めていきましょう!
そして有料記事では、さらに踏み込んで実際に動くワークフローを完全分解してお届けします。
何がすごいかって?1つのテーマを投げるだけで、Deep Research、記事執筆、サムネイル生成、SNS投稿文まで、全てが自動で完成するんです。しかも、自然言語で指示するだけで、このワークフローが1発で組めてしまう。プログラミング知識は一切不要です。
正直に言うと、「完璧なワークフローで全てが自動化される」なんて甘い話ではありません。Google Opalはまだベータ版で、動作が不安定なこともあります。画像も指定した枚数が生成されない時もあります。でも、「自然言語だけでここまで組めた」という事実が重要なんです。
完璧を目指すのではなく、このワークフローをベースに、あなた自身がカスタマイズしていく。そのヒントを、この記事では惜しみなく提供します。
📝【週刊ニュースレター発行】今日から始めるAI生活
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
【完全解剖】ノーコードアプリ作成ツール「Google Opal」で調査・記事・画像・SNS投稿文が自動完成!実践ワークフローを全公開
プログラミング知識ゼロでも、AIと対話するだけで最強のコンテンツ制作ワークフローが組める!… https://t.co/u0MugQzplJpic.twitter.com/fOUxz36RaR— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) October 13, 2025
この記事は、コンテンツ制作を効率化したい全てのクリエイター、Google Opalの実践的な使い方を知りたい方、AIツールを活用した新しいワークフローに興味のある全ての方を対象としています。
それでは次の章から「Google Opal版段階的コンテンツ制作ワークフロー」を使って完成した記事を掲載します。
掲載されている画像はワークフロー内ですべて生成出来なかったので、生成されたプロンプトを元に私がImage4で生成しています。
それでは「Google Opalって何ができるの?」という内容を理解して、有料記事で*「実際にどうやって使うの?」という実践編を楽しんでいきましょう!
各ステップで使われているプロンプトや完成したワークフローのURLも公開しますので、あなたが今日から同じワークフローを再現できるようにしました。
いつも通り気合が入りすぎて長文になってしまいますが、Google Opalの可能性を深掘りしています。一度に読み切るのは大変だと思いますので、ブックマークしてぜひ最後までお楽しみください。
ワンポイントTip:新しいツールを使い始めるとき、「完璧に理解してから」と思いがちですよね。でも心理学的には、完璧主義はかえって学習を阻害します。Google Opalは触りながら覚えるのが一番。まずは「動くワークフローを作ってみる」という小さな一歩から始めてみてください。失敗も含めて楽しむ姿勢が、新しい挑戦では何より大切なんです。
※🚩【開始】ここから「Google Opal版段階的コンテンツ制作ワークフロー」が生成した記事です ↓
※Google Opalのワークフローで生成された記事(テツメモの文体を反映)
こんにちは!テツメモです。
「あー、こんな作業、AIがやってくれたらなぁ……」とか、「頭の中にあるアイデア、誰かアプリにしてくれないかな?」なんて、モヤモヤした経験、ありませんか? 忙しいビジネスパーソンや、クリエイティブな活動をしている皆さんなら、一度はそう思ったことがあるかもしれません。
でも、プログラミングなんて専門知識がないし、開発を依頼するにはお金も時間もかかる。そう思って、多くの素晴らしいアイデアが、そのままになってしまうことも多いですよね。
そんなあなたのモヤモヤを吹き飛ばす、魔法のようなツールがGoogleから登場しました! その名も「Google Opal(グーグル オパール)」。なんと、コードを一切書かずに、あなたのアイデアをAIアプリとして形にできるという、とんでもないサービスなんです。
Google Labsが開発したこの実験的なツールは、まさにAI開発の民主化を体現しています。今年の7月に米国でベータ版として先行公開され、10月にはなんと日本を含む15カ国に展開が拡大されました。今日は、このGoogle Opalが、あなたの働き方やビジネスにどんな革命をもたらすのか、軽妙に、でもしっかり深掘りしていきましょう!
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」って聞くと、なんだか大がかりで難しそう…って感じますよね。でも、Google Opalを使えば、もっと身近で、もっと速い「超高速DX」が、あなたの手で実現できるかもしれません。
Opalの最大の特徴は、何と言っても「Vibe Coding(バイブコーディング)」という考え方です。これ、何がすごいかというと、プログラミング言語の代わりに「自然な言葉」で、作りたいアプリのイメージや動作をAIに伝えるだけでいいんです。
例えば、「新しいクライアントのターゲット層を分析して、ペルソナを自動生成してくれるアプリが欲しいな」とチャット形式で入力するだけで、OpalのAIがその意図を汲み取り、必要なロジックを自動で組み立ててくれます。まるで、ベテランのプログラマーと会話しているかのように、あなたの「こんな感じのアプリが欲しい!」という"Vibe(雰囲気、感覚)"をコードに落とし込んでくれるんですね。
これにより、日々の業務で「これ、自動化できたら楽なのに…」と感じるような小さな課題から、ちょっとしたマーケティング文案の作成、レポートの自動生成まで、現場のニーズに合わせたカスタムAIアプリをサッと作れるようになるんです。これって、まさに「現場主導の超高速DX」じゃないですか?
「AIが自動でやってくれるのはいいけど、中身がブラックボックスだとちょっと不安…」そう思ったあなた、ご安心ください! Opalには直感的なビジュアルワークフローエディタが搭載されています。
AIが生成したアプリのロジックは、まるでフローチャートのように、ブロック状のステップが線でつながった形で視覚的に表示されます。どのステップで何が起きているのかが一目瞭然なので、AIの「思考プロセス」を理解しやすく、必要に応じてドラッグ&ドロップでステップを追加したり、並べ替えたり、細かな調整を加えたりすることも自由自在。
しかも、最近のアップデートでデバッグ機能も大幅に強化されました。リアルタイムでエラーが表示されたり、複雑なワークフローでもステップバイステップで実行して問題箇所を特定したりできるようになりました。これにより、より透明性が高まり、安心してAIアプリを改善していけるようになったんです。
そして、Google Opalのもう一つの強みは、やはりGoogleエコシステムとの親和性の高さです。将来的には、皆さんが日常的に使っているGmail、Googleドキュメント、Googleスプレッドシートなど、Google Workspaceの各サービスとの連携がさらに強化されると期待されています。
例えば、
…なんてことが、あなたの作ったAIアプリで実現できるようになるかもしれません。いつものGoogle Workspaceの使い勝手はそのままに、AIの力が加わって、あなたの業務は劇的にスマートになること間違いなしです!
Google Opalは、単にノーコードでアプリが作れるだけでなく、Googleが誇る最先端のAIモデルとがっちりタッグを組んでいます。これが、あなたのアイデアを形にする上で、どんな強力なサポートになるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
Opalの中核をなすAIモデルの一つが、皆さんもご存知「Gemini(ジェミニ)」です。特に、その高性能版である「Gemini 2.5 Pro」の力が、Opalのアプリ開発を強力に後押ししています。
Geminiは、テキストに関するありとあらゆる処理を驚くほど高い精度でこなしてくれます。
まるで、あなたの専属アシスタントが、頭の中の情報を整理し、言葉を紡ぎ出してくれるかのような感覚ですね。
さらに、Opalはテキストだけでなく、画像や動画といったマルチモーダルなコンテンツ生成も得意なんです。
これらのAIモデルを組み合わせることで、あなたのアイデアは、単なるテキスト情報としてだけでなく、ビジュアル豊かな形で表現できるようになります。
具体的に、どんなAIアプリが作れるのか、イメージを膨らませてみましょう。
いかがですか? 想像するだけでワクワクしてきませんか? Opalは、これらのAIモデルをまるでパズルのピースのように組み合わせて、あなたの「こんなことできたらいいな」を現実のものに変えてくれるツールなんです。
世の中には、ノーコードツールやAIツールがたくさんありますよね。n8nやZapier、Microsoft Copilot Studioなど、似たような名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。そんな中で、Google Opalが特に輝いているのはどんな点でしょうか?
まず、他のノーコード・AIツールとの大きな違いは、Google Opalが「アイデアを自然言語でAIに伝えることで、アプリのロジックを自動で構築する」という点に特化していることです。
Opalは、プログラミングの「プ」の字も知らない人でも、まるでAIと会話するようにアプリが作れるという、圧倒的な手軽さが際立っています。
Google Opalが特に優れているのは、以下の点です。
もちろん、Opalはまだ発展途上の「実験的なツール」であり、外部のSaaSツールとの連携や、より大規模な本番運用を目指す場合の安定性など、今後の課題もあります。でも、まずは「自分のアイデアがどこまでAIで実現できるか」を試してみるには、これ以上ない強力なパートナーとなるでしょう。
ここまで読んで、「面白そう!私もOpalを試してみたい!」と思ってくれたあなた。素晴らしいです! 難しく考える必要はありません。Opalを始めるのは、思ったよりもずっと簡単です。
Google Opalは、Webブラウザから利用できます。特別なインストールは不要です。
現在は日本を含む15カ国で提供されているので、多くの方が気軽にアクセスできるはずです。Google Labsの実験的なプロジェクトなので、インターフェースが変更されたり、機能が追加されたりする可能性もありますが、まずは気軽に触ってみるのが一番です。
「いきなりゼロからアプリを作るのはちょっと不安…」と感じるかもしれませんね。でも大丈夫! Opalには、AIが作った様々な「スターターテンプレート」が豊富に用意されています。
例えば、
などなど、具体的な業務シーンを想定したテンプレートが盛りだくさんです。まずはこれらのテンプレートを試してみて、
といった発見をするのがおすすめです。テンプレートを「リミックス」して、自分だけのカスタムAIアプリに育てていくのも、Opalの醍醐味の一つですよ。
「Vibe Coding」でAIがサッとアプリの骨格を作ってくれても、時には「あれ?なんか思ったのと違うな…」とか、「ここでエラーが出ちゃったぞ?」なんてことも起こるかもしれません。そんな時は、Opalのデバッグ機能を積極的に活用しましょう。
最近のアップデートで、デバッグ機能は驚くほど使いやすくなりました。
これらの機能を使えば、試行錯誤しながら、あなたのAIアプリをより理想の形に近づけていくことができます。開発って聞くと難しいイメージですが、Opalならゲーム感覚でアプリを「デバッグ」し、「改善」していく楽しさを味わえるはずです。
さあ、あなたもOpalの世界へ飛び込んで、自分のアイデアをAIの力で形にしてみませんか?
今日のテーマは、Googleが放つノーコードAIアプリビルダー「Google Opal」が、私たちの働き方やビジネスにどんな新しい可能性をもたらしてくれるか、でした。プログラミングの知識がなくても、自然な言葉でアイデアをAIに伝えれば、それがそのままAIアプリになる。これって、まさに夢のような話ですよね。
Opalがもたらすのは、単なる業務効率化だけではありません。
これは、まさに「あなたのためのAI革命」です。
もちろん、Opalはまだベータ版の「実験的なツール」であり、Google Labsの製品なので、今後の進化には注目が必要です。しかし、無料の今だからこそ、まずは気軽に試してみて、この新しい時代の波に乗ってみる価値は大いにあります。
もしかしたら、あなたの作ったAIミニアプリが、誰かの仕事を劇的に楽にしたり、新しいビジネスチャンスを生み出したりするかもしれません。
さあ、PCを開いて、opal.withgoogle.comにアクセスしてみましょう! そして、あなたの「こんなAIアプリがあったらいいな」を、ぜひOpalにぶつけてみてください。AIと一緒に、まだ見ぬ未来の働き方、新しい創造のカタチを、発見していきましょう!
あなたのAI革命が、ここから始まります!
※🚩【終了】ここまでが「Google Opal版段階的コンテンツ制作ワークフロー」が生成した記事です ↓
いかがでしょうか?私の文体を反映させつつ、Google Opalについて7.8割くらいの理解ができたと思います。
つまりAIが7.8割のたたき台を作ってくれたと考えても良いでしょう。
このニュースレターでは何度も書いていますが、AIの出力は完璧ではありません。あくまでゼロイチの一番ストレスがかかる部分を後押ししてくれるツールです。
今回紹介する「Google Opal版段階的コンテンツ制作ワークフロー」の結果も同じです。
この出力を元に、実際に試したワークフローや参考リンク、引用、Xのポストなどを加えることで充実した”あなたのコンテンツ”に変貌します。
ぜひ後半で紹介する「Google Opal版段階的コンテンツ制作ワークフロー」を手に入れてワークフローの修正と、出力結果の仕上げを加えてコンテンツ制作を楽しんでみてください。
とは言いつつも…
このままではGoogle Opalの表面的な部分しか理解できていないと思います。
ですので、補足として次の章ではGoogle Opalを使って挫折しないための簡単なワークフローの構築方法をご紹介しますね!
今回の作成イメージはXでも紹介している「BANASCAN」の機能を抽出して簡単なアプリを作る方法です。
これは、写真を撮ったり画像をアップすると、線画、フィギュア、ホログラムなど様々な加工がワンタンプでできちゃうアプリです。
📝やった!YouWareを使って12種類のNano Bananaエフェクトを楽しむカメラアプリができた!
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
「BANASCAN」※スマホからのアクセス推奨🍌
- 写真を撮る
- 対象を抽出&背景除去
- 線画、フィギュア、ホログラム等 12種変換
チャットで会話するだけでこれが完成するのは感動
誰でも試せます 👇️ https://t.co/XA5anLQdfApic.twitter.com/oPkeNiObk2— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) September 30, 2025
このアプリは自然言語だけでYouWareを使い簡単に作成できます。
AIとチャットでアプリ開発&収益化できる「YouWare」とは?開発コストを10分の1にする裏技とサムネ生成メタプロンプト公開 |
|
||
|
🔗Image Weaver(作ったアプリはこのようにシェアできます)
写真をアップすると自動的にファッションボード風に仕上げてくれます。
単純ですが、実現したい流れは以下のように書き出しておくと良いです。
このように整理しておき上記フローを投げるだけでもGoogle Opalはワークフローを自動的に組んでくれます…が、今回は理解を深めるためにイチから手動で組んでいきましょう!
※今回は手動で組むので上記実行はしなくてOKです
以下3つのボックスを用意します。
User Input→Upload Image
「生成したい画像をアップロードしてください」と入力
Image4でも画像生成はできますが、アップした画像を参照して忠実に加工する場合はGemini 2.5 Flash Imageを選択しましょう。
Generateに以下のプロンプトを貼り付け
A fashion mood board collage. Surround a portrait with cutouts of the individual items the model is wearing. Add handwritten notes and sketches in a playful, marker-style font, and include the brand name and source of each item in English. The overall aesthetic should be creative and cute.
※以下のポストで紹介したプロンプトです。
📝プロンプト
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
ーーーーー
A fashion mood board collage. Surround a portrait with cutouts of the individual items the model is wearing. Add handwritten notes and sketches in a playful, marker-style font, and include the brand name and source of each item in English. The overall…pic.twitter.com/SRVSwxLoOo— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) September 1, 2025
以下のプロンプトを入力
ユーザーに画像を動的に表示するためのシンプルな静的ウェブページをレンダリングします。ウェブページは、中央に画像を配置し、その下に「ダウンロード」ボタンと「新しい画像を生成」ボタンを配置するクリーンでミニマルなレイアウトを持つべきです。画像はレスポンシブで、異なる画面サイズに適応する必要があります。「ダウンロード」ボタンをクリックすると、表示されている画像がユーザーのデバイスに保存されます。「新しい画像を生成」ボタンをクリックすると、新しい画像がページに読み込まれます。
各コネクタをドラックしてつなぎ合わせて完成です!
写真をアップロードして実際に使ってみましょう!
※生成されない時は無料枠のRate limitになっている場合もあります。その際は何度か実行してみましょう。
「エラー発生」=「即修正」はキケンです。動作検証は数回実行をオススメします。
アプリが動かないときがあります。その場合は右上の更新矢印アイコンをクリックしてリロードしましょう。
広告ブロックの拡張機能が悪さする場合もあります。
無事にワークフローが動けばファンションボード風に加工された画像が生成されます!お疲れ様でした!
本来、Google Opalの良い点は上記画像のようにワークフローを投げるだけでアプリはほぼ完成します。
※こちらが上記ワークフローを入力して完成した画面
実際、これだけで動くのがGoogle Opalというノーコードツールの良い点ですが、そのワークフローの構造がわからないとカスタマイズできません。
今回は、今後も皆さんが作ったワークフローをコツコツとカスタマイズして良いものに仕上げていくために手動での作成方法を紹介しました。
今回紹介したワークフローを作った際に「これNano Bananaで直接画像をアップしてプロンプトを入力すれば完了じゃん!」と思った方も多いと思います。
私もそう思います。ただし、1枚だけ加工するならです。
一方で、その加工が1種類ではなくて複数の場合はどうしますか?
毎回画像をアップして、別なプロンプトを入力して、一つ一つ出力していきますか?
突然面倒な作業になってしまいますよね。
そこで効果を発揮するのがGoogle Opal(n8n、Zapier)のようなワークフローツールです。
流れを考える時は左から右ですが、一番の醍醐味は縦にも広げて並列作業ができる点です。
今回はアップした画像をファンションボード風の1種類ですが、この種類をぜひ皆さんで増やしてみてください。そうすることで1枚の画像をアップしただけで、5種類、10種類と一括生成することができます。
Nano Bananaのチカラを使って加工するためのプロンプト集はこちらの記事にまとめていますので、ぜひお試しください!しかもGoogle Opalは無料です!
今回の手動でのワークフローを組んだ経験、ちょっと遠回りでしたが、必ず皆さんの糧となっていますので自信を持ってくださいね!
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
ここからは、実際に使える実践的な内容をお届けする有料エリアになります。
✅ 段階的コンテンツ制作ワークフローの全貌
7つのステップで構成される完全なワークフローの設計思想と全体像
✅ 全ワークフローの完全公開
各ステップで実際に使われているプロンプトをコードボックス形式で公開。また作成したワークフローのURLをシェアしますのであなたもすぐに再現・改変できます
✅ ベータ版との賢い付き合い方
Google Opalの不安定性への具体的な対処法と代替案
✅ カスタマイズのヒント
あなたの業務やスタイルに合わせて、ワークフローを最適化する7つの方法
✅ AIとの協業マインドセット
完璧を目指さず、AIと対話しながら価値を生み出す新しい働き方
無料記事では「Google Opalで何ができるか」をお伝えしましたが、有料記事では「実際にどう使うか」を徹底的に解説します。
プログラミング知識ゼロでも、この記事を読めば、今日からあなたもGoogle Opalで最強のコンテンツ制作ワークフローを構築できるようになります。
このワークフローは、完璧ではありません。
Google Opalはまだベータ版で、動作が不安定なことがあります。画像が指定枚数生成されないこともあるし、途中でエラーが出ることもある。期待通りのアウトプットが得られないこともあります。
重要なのは、「自然言語で指示をして、このワークフローが1発で組めた」という事実です。その指示文も公開します。
そして提供するワークフローは皆さんが好き勝手にカスタマイズし放題です!
一緒に「Google Opalの段階的コンテンツ制作ワークフロー」を楽しんでいきましょう!
それでは、ぜひ続きをお読みください。
🎤Spotify:AI QUEST(今日から始めるAI生活)
🎤Apple Podcasts:AI QUEST(今日から始めるAI生活)
📹️YouTube:AI QUEST(今日から始めるAI生活)
📝noteでも、たまにAIなどの記事を書いています。
💡Manus(1,000クレジットが獲得できる限定招待コード)
💡AIエージェント「Felo」(月額100円引きの招待コード)
💡Perplexity Pro(初月10ドルの招待コード)
ここから先は有料コンテンツです |
|
この続き:18766文字 / 画像28枚 |