user【週刊】今日から始めるAI生活search
"あのプロンプトどこだっけ?"をなくす。Perplexityコレクション交換機能完全ガイド
プロンプトの管理に困っていませんか?長文入力の煩わしさ、保存場所の忘却...。そんな悩みを一掃するのが、Perplexityの隠れた便利機能「コレクション交換」です。情報整理からSNS投稿まで、効率的に行える魔法のような機能を徹底解説!
like
4
user
テツメモ|tetumemo
2024/09/02

みなさん、こんにちは!テツメモです。


日々SNS(X)で流れてくる有益なプロンプト...でも、「あのプロンプトどこに保存したっけ?」「長文を毎回入力するのめんどくさい...」そんなフラストレーション、もうたまりません!

そこで注目したいのが、Perplexityの隠れた便利機能「コレクション交換」。プロンプト管理の悩みを一気に解決し、情報整理からSNS投稿まで効率化する、まさに魔法のような機能。あなたの生産性を劇的に向上させる方法、ここで徹底解説します!


💡Perplexityとは?コレクション機能とは?という方は、以下の記事をサラッとでも良いのではご一読ください♪



Perplexityのコレクション交換機能を使うことで、以下の3つの大きな利点があります:


  1. プロンプト管理の効率化:複数のプロンプトを一元管理し、必要な時にすぐに呼び出せます。
  2. 作業フローの最適化:復数のプロンプト(コレクション)を組合せて、情報収集から発信まで、一連の作業を滞りなく行えます。
  3. 出力品質の向上:専門的なプロンプトを組み合わせることで、より高品質な結果を得られます。


この記事を読むことで、あなたはプロンプト管理の悩みから解放され、Perplexityを使った効率的な情報処理のワークフローを手に入れることができます。それでは、詳しく見ていきましょう!


🤔 はじめに:プロンプト管理の課題

PerplexityCollectionChange1.jpg.webp
AIツールの進化により、私たちは様々な場面で便利なプロンプトを活用するようになりました。しかし、その一方で新たな課題も生まれています。


有益なプロンプトの管理の難しさ

「このプロンプト、すごく便利だったのに...どこに保存したっけ?」


こんな経験、ありませんか?便利なプロンプトを見つけても、それを適切に管理し、必要な時にすぐに呼び出せるようにすることは意外と難しいものです。


  • メモアプリに保存?でも検索が面倒...
  • ブックマーク?でもどんどん増えていって整理が大変...
  • テキストファイルで管理?でも同期や共有が難しい...


長文プロンプトの入力の煩わしさ

また、特に効果的なプロンプトほど長くなりがちです。そのため、毎回入力するのは時間がかかり、ミスのリスクも高まります。


  • コピー&ペーストを多用?でも適切な保存場所を見つけるのが難しい...
  • ショートカットを設定?でもカスタマイズに時間がかかる...


これらの課題を解決するのが、Perplexityのコレクション機能、そしてその中でも特に便利な「コレクション交換」機能なのです。


ワンポイントTips:プロンプトは単なる指示文ではなく、あなたの知識と経験の結晶です。適切に管理することで、その価値を最大限に活かすことができます。



📚 Perplexityコレクション機能の概要

PerplexityCollectionChange2.png.webp

Perplexityのコレクション機能は、これらのプロンプト管理の課題を解決する強力なツールです。まずは、この機能の基本を押さえておきましょう。

コレクション機能とは

Perplexityのコレクション機能は、関連するスレッドやプロンプトをグループ化し、整理するための機能です。これにより、ユーザーは情報を効率的に管理し、必要な時にすぐにアクセスできるようになります。


💡主な特徴:

  • スレッドの整理:関連する会話や検索結果をまとめて保存
  • カスタムAIプロンプト:コレクションごとに特定のAIプロンプトを設定可能
  • 共有機能:他のユーザーとコレクションを共有できる


基本的な使い方

  1. コレクションの作成:
    PerplexityCollectionChange3.png.webp
  • Perplexityのダッシュボードから「コレクション」をクリック
  • コレクション名と説明を入力


  1. ライブラリから追加:
    PerplexityCollectionChange4.png.webp
  • 既存のライブラリから「コレクション」を選択
  • コレクション名と説明を入力


  1. コレクションの名前とAIプロンプトの設定:
    PerplexityCollectionChange5.png.webp
  • コレクションの設定から「AI プロンプト(オプション)」欄にカスタムプロンプトを入力


  1. コレクションの管理:
    PerplexityCollectionChange6.png.webp
  • ダッシュボードからコレクションを閲覧、編集、削除


🔗詳しくは:コレクション機能の詳細な使い方を解説しています。


ワンポイントTips:コレクションには明確な目的やテーマを持たせましょう。例えば「マーケティング戦略」「プログラミングTips」など、具体的なカテゴリーを設定することで、後から必要な情報を見つけやすくなります。



🔄 知られざる便利機能:コレクション交換


さて、ここからが本題です。Perplexityのコレクション機能の中でも、特に便利なのが「コレクション交換」機能です。この機能は意外と知られていませんが、使いこなすことでプロンプト管理と情報処理の効率が飛躍的に向上します。

コレクション交換とは

PerplexityCollectionChange7.png.webp

コレクション交換とは、出力した結果をそのまま引き継ぎ、異なるコレクションに移動させる機能です。具体的には、あるコレクションで得られた結果を、別のコレクションのAIプロンプトを使って再処理することができます。


例えば:

  1. 「URL要約」コレクションでウェブページの内容を要約
  2. その結果を「対話形式変換」コレクションに送り、Q&A形式に変換
  3. さらに「SNSポスト最適化」コレクションに送り、Twitter用の短文に変換


このように、一連の情報処理を異なるコレクション間で連携して行うことができるのです。

なぜコレクション交換が便利か


  1. 複雑なタスクの分割:大きなタスクを小さな段階に分け、各段階で最適なプロンプトを使用できます。
  2. 専門性の向上:各コレクションを特定のタスクに特化させることで、より高品質な結果が得られます。
  3. 柔軟性の確保:処理の順序や組み合わせを自由に変更でき、様々なニーズに対応できます。
  4. 時間の節約:定型的な作業を自動化し、繰り返し使用することができます。
  5. チーム協働の促進:専門的なプロンプトを持つコレクションを共有することで、チーム全体の生産性が向上します。


ワンポイントTips:コレクション交換は、単なる機能ではなく、あなたの思考プロセスを拡張するツールです。どのように情報を処理し、どのような結果を得たいかをよく考えて、最適なワークフローを構築しましょう。



💡 活用例:リサーチからSNS投稿まで

コレクション交換の基本を理解したところで、具体的な活用例を見ていきましょう。ここでは、ウェブ上の情報をリサーチし、それをSNS投稿用に最適化するまでの流れを紹介します。

URLの要約

  1. 「URL要約」コレクションを作成:
    PerplexityCollectionChange8.png.webp
  • AIプロンプト例:「提供されたURLの内容を、300単語程度で要約してください。重要なポイントや数字を含めること。


  1. Perplexityで対象のURLを入力し、要約を実行。

PerplexityCollectionChange9.png.webp

  1. 結果を確認し、必要に応じて追加質問で情報を補完。


対話形式での整理

  1. 「対話形式変換」コレクションを作成
    PerplexityCollectionChange10.png.webp
  • AIプロンプト例:「与えられた情報を、Q&A形式の対話に変換してください。5つの重要な質問とその回答を作成すること。」


  1. URL要約の結果をこのコレクションに交換。

PerplexityCollectionChange11.png.webp
PerplexityCollectionChange12.png.webp
■コレクションが交換されました ↓
PerplexityCollectionChange13.png.webp

  1. 「実行」と入力します。URL要約の内容をベースに、対話形式コレクションに仕込んであるプロンプトが実行されたため、Q&A形式でまとめてくれました。
    PerplexityCollectionChange14.png.webp
  2. 生成された対話形式の内容を確認し、必要に応じて調整。


SNSポスト用に最適化

  1. 「Xポスト最適化」コレクションを作成:
    PerplexityCollectionChange15.png.webp
  • AIプロンプト例:「与えられた情報を、プロのSNS運用者として、280文字以内のX投稿用テキストに変換してください。ハッシュタグを2つ含めること。


  1. 対話形式の結果をこのコレクションに交換。
    PerplexityCollectionChange16.png.webp
  2. 5案考えて」と入力します。今までの内容をベースにXポスト用に変換されます。
    PerplexityCollectionChange17.png.webp

  3. 生成されたTwitter投稿用テキストを確認し、必要に応じて手動で微調整。


この一連の流れにより、ウェブ上の長文記事を、簡潔で魅力的なSNS投稿へと効率的に変換することができます。


💡最終的な結果は最後に交換したコレクションのスレッドに保存されます。

PerplexityCollectionChange18.png.webp

ワンポイントTips:各ステップの結果は、必ず人間の目でチェックしましょう。AI生成コンテンツには時々誤りや不適切な表現が含まれることがあります。最終的な投稿内容に責任を持つのは、私たち人間です。


これで、Perplexityのコレクション交換機能の基本と活用例を理解していただけたと思います。次の章からは、さらに高度な使い方や実践的なテクニックを紹介していきます。Perplexityを使いこなし、情報処理のプロフェッショナルになりましょう!




みなさん、ここまでお読みいただきありがとうございます!


基本的な使い方はご理解いただけたでしょうか?ここからは、さらに踏み込んだ内容をお届けします。


有料購読エリアでは、以下の内容を詳しくご紹介します:


  • 実際に使える具体的なプロンプト例の数々
  • 複数コレクションを組み合わせた高度な情報処理テクニック
  • 実務に使える効率的なワークフロー
  • Perplexityの隠れた機能の活用法


これらの情報は、Perplexityを使った情報処理を次のレベルに引き上げるための貴重なヒントです。ぜひ、有料購読で更なる高みを目指しましょう!


それでは、次のセクションからより深い内容に入っていきます。