みなさん、こんにちは!テツメモです。
最近、衝撃的な体験をしました。ちょっとしたアイデアを動くカタチにしてみたくなり、高性能でコスパ最強と年末から話題になっていたDeepSeek V3のAPI を使ってみました。
すると、120万トークンもの処理をたった3円で実行できたんです!GPT-4oの約数十分の1のコストで実現できたことになります。
しかも、このDeepSeek V3をRoo-ClineというAIコーディングアシスタントツールと組み合わせると、プログラミング知識がなくても「自然言語での指示」だけでアイデアを形にできるんです。まるで、デジタルの魔法使いのように!
📝ちょっと待って…DeepSeek V3が異次元レベルで安くて高性能
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
120万トークン消費して約3円($0.0187)うまい棒より安い
✅️Cursor×Roo-Cline
- 「Next.jsを使ってMermaidの記述・プレビューができるMarkdownエディタ作成して」
- README書かせてリポジトリ登録
これでClaude 3.5 Sonnet並!レベチ https://t.co/9HI6tvoY0jpic.twitter.com/aWcB2Da7Xi— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) January 3, 2025
今回は、このDeepSeek V3×Roo-Clineの組み合わせで実現できる3つの革新的なメリットをご紹介します:
1.驚異的なコストパフォーマンス
2.プログラミング知識不要の開発環境
3.シームレスな開発フロー
🚀この記事を読むことで、あなたは以下のことが実現できるようになります:
いつも通り気合が入りすぎて長文になってしまいますが、今回もDeepSeek V3とRoo-Clineの可能性を深堀りしまくっています。一度に読み切るのは大変だと思いますので、ブックマークしてぜひ最後までお楽しみください♪
ワンポイントTip:DeepSeek V3は「スーパーカー並みの性能を軽自動車価格で」提供するようなものです。Roo-Clineと組み合わせることで、その圧倒的なコスパを最大限に活かすことができます。まさに、AI開発の民主化を実現する革新的なコンビネーションと言えるでしょう。
それでは、この魔法のような開発環境の詳細を、順を追って見ていきましょう!
ちなみに、DeepSeek V3×Roo-Clineを動かすには、非エンジニアでも楽しく簡単に使える高性能AIエディタ「Cursor」が必要になります。
Cursorについてご存知がない方は、ぜひこちらの記事を先にご一読ください。
【AI×Cursor】ビジネスパーソンのためのコーディング革命! |
|
||
|
2024年の年末から熱い注目を集めているDeepSeek V3について、その革新的な特徴を徹底解説していきます!
DeepSeek V3 は、2024年12月頃にリリースされたとされる大規模言語モデル(LLM)です。総パラメータ数は 6,710 億 (約6710億) に達し、Mixture of Experts (MoE) を採用することで、推論時には 370 億パラメータ程度に絞り込んで計算する仕組みを持っています。
このモデルは日本のみならず、米国や中国のAI関連企業の間でも大きな注目を浴びており、特にコスト面・性能面のバランスの良さが特徴です。
特にオープンソースとしても公開されている点が非常に大きく、研究用途や商用利用を問わず、幅広い事例での活用が期待されています。
想像してみてください。高級スポーツカー並みの性能を持ちながら、なんと軽自動車価格で手に入れられるような、そんな夢のような製品を...。なんと、それを実現したのが🔗DeepSeek V3なんです!
🚀 Introducing DeepSeek-V3!
![]()
DeepSeek @deepseek_ai
Biggest leap forward yet:
⚡ 60 tokens/second (3x faster than V2!)
💪 Enhanced capabilities
🛠 API compatibility intact
🌍 Fully open-source models & papers
🐋 1/npic.twitter.com/p1dV9gJ2Sd— DeepSeek (@deepseek_ai) December 26, 2024
🔗DeepSeek V3: Quality, Performance & Price Analysis
💡以下のようにピックアップ項目を表でまとめました:
カテゴリ | 項目 | 内容の説明 | DeepSeek V3 | Claude 3.5 Sonnet | GPT-4o |
---|---|---|---|---|---|
English | DROP (3-shot F1) | 数値的な推論を行うタスク。3つの例を参考に解答。正確性と網羅性のバランスを表すF1スコア。 | 91.6 | 88.3 | 88.3 |
IF-Eval (Prompt Strict) | テキスト入力に対する厳密な評価基準で、正確に応答できるかを測定。 | 86.1 | 86.5 | 84.3 | |
SimpleQA (Correct) | 単純な質問応答タスクで、正しい答えを返せる割合。 | 24.9 | 28.4 | 38.2 | |
Code | HumanEval-Mul (Pass@1) | 複数のプログラミングタスクを最初の試行で正解した割合。 | 82.6 | 81.7 | 80.5 |
Codeforces (Percentile) | プログラミングコンテストでのランキングパフォーマンス。 | 51.6 | 50.8 | 38.8 | |
LiveCodeBench (Pass@1-COT) | 思考プロセスを説明しながら解決する問題の正解率。 | 40.5 | 36.3 | 33.4 | |
Math | MATH-500 (EM) | 高度な数学問題を正確に解いた割合(Exact Match)。 | 90.2 | 78.3 | 74.6 |
AIME 2024 (Pass@1) | 数学コンテストAIMEの問題を一回目で正解した割合。 | 39.2 | 16.0 | 9.3 | |
Chinese | C-Eval (EM) | 中国語タスクでの正確な回答率を測る指標。 | 86.5 | 76.7 | 76.0 |
C-SimpleQA (Correct) | 中国語でのシンプルな質問応答タスクの正答率。 | 64.1 | 51.3 | 53.9 |
全体的に、特定の分野では圧倒的な強みを示しています。
みなさん、「MoE」って聞いたことありますか?これ、実はDeepSeek V3の超重要な特徴なんです!
モデル内に複数のエキスパートを配置し、各トークンが必要とするパラメータのみを動的に活性化する仕組みになっています。
想像してみてください。あなたが大企業の社長で、様々な専門家チームを持っているとします。案件が来たとき、必要な専門家だけを呼んで対応する...そんなイメージです!
ワンポイントTip:DeepSeek V3の真価は、「高性能」と「低コスト」の両立にあります。例えば、1時間の会議動画を文字起こしして要約するような作業が、わずか3円程度で実現できるんです。これは従来のAIサービスでは考えられない破格の値段ですよ!
こちらは実際に私がDeepSeek V3のAPIを活用して「Next.jsを使ってMermaidの記述・プレビューができるMarkdownエディタ作成して」とRoo-Clineにお願いしてかかったコストです。
この安さは特に学生にオススメしたいです。期間限定の価格ですがこの機会に学びを加速させるチャンスですね。
📝ちょっと待って…DeepSeek V3が異次元レベルで安くて高性能
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
120万トークン消費して約3円($0.0187)うまい棒より安い
✅️Cursor×Roo-Cline
- 「Next.jsを使ってMermaidの記述・プレビューができるMarkdownエディタ作成して」
- README書かせてリポジトリ登録
これでClaude 3.5 Sonnet並!レベチ https://t.co/9HI6tvoY0jpic.twitter.com/aWcB2Da7Xi— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) January 3, 2025
現在、DeepSeek V3では驚異的な割引キャンペーンを実施中です:
これって実際どれくらいお得なんでしょうか?ちょっとびっくりする比較データをご紹介します!
想像してみてください。あなたの手元に分厚い企画書や市場調査レポートがあるとします。
なんと120万トークンがあれば...
これら全部が、たった3円でできちゃうんです!
実際の利用シーンで比較してみましょう:
『1時間の会議を文字起こし&要約するケース』
まさに桁違いのコスパですよね!
中国企業がGPT-4o超えオープンソースAIモデル「DeepSeek V3」を公開
![]()
チャエン | デジライズ CEO《重要AIニュースを毎日最速で発信⚡️》 @masahirochaen
高性能、高速出力、安価なAPI費用と万能なモデル。
性能×値段では世界トップレベル。
ウェブ版も無料で使えて、ChatGPTでは不可能なエロ系、過激系の出力も可能。ファイル添付、検索、推論もあり高機能で普通に便利。
使い方↓pic.twitter.com/ogIy18wMEn— チャエン | デジライズ CEO《重要AIニュースを毎日最速で発信⚡️》 (@masahirochaen) December 27, 2024
ワンポイントTip:DeepSeek V3は「コーディング処理」が得意!GPT-4oやClaude 3.5 Sonnet同等以上の性能を持ちながら数十分の一のコストで使えるのは破格すぎます!
みなさん、お待たせしました!いよいよDeepSeek V3の具体的な導入手順をご紹介します。「プログラミングなんて分からない...」という方も大丈夫。まるでオンラインショッピングをするような感覚で、APIキーが手に入りますよ!
まずは🔗DeepSeek の公式サイトへアクセス。ここからの手順が超簡単なんです:
たったこれだけ!まるでSNSのアカウント作成みたいな手軽さです。
ログイン後、以下の手順でAPIキーを取得できます:
APIキーを取得したら、以下の項目をチェックしましょう:
APIキー取得時によくある疑問を解決します:
ワンポイントTip:APIキーは「銀行のキャッシュカード」のようなものです。取得したAPIキーは必ず安全な場所に保管し、Githubなどの公開リポジトリには絶対にアップロードしないようにしましょう。
また、複数のプロジェクトで使う場合は、プロジェクトごとに別々のAPIキーを発行することをお勧めします。これにより、万が一の漏洩時にも影響を最小限に抑えることができます。
次章では、いよいよRoo-Clineの魅力に迫ります。DeepSeek V3を最大限活用するための、究極の開発支援ツールをご紹介します!
非エンジニアの私が「これマジでヤバい!」と興奮が止まらない最新ツール「Roo-Cline(ルー・クライン)」について、徹底解説します! 🎉
Roo-ClineとClineは、プログラミングを支援するAIコーディングアシスタントツールです。Clineは基本的なAIアシスタント機能を提供し、Roo-Clineはその改良版として、より高度な機能と効率性を備えています。
まずは、Roo-Clineを理解するために、Clineの説明をします。
Clineは、Visual Studio Code(VSCode)やCursorといった開発環境で動作するAIアシスタント型の拡張機能です。以下のような特徴があります:
Clineは、プログラミング初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応しており、特に効率的な開発を求める人々にとって便利なツールです。
💡Clineについての実践動画はあきらパパさんの動画がオススメ!
Roo-Clineは、Clineをベースに開発された進化版のツールです。Clineの基本機能を引き継ぎつつ、以下のような改良が加えられています:
💡Roo-Clineを使った事例
📝よし!完全無料でやっと自然言語だけでMCPサーバー作れた!Makiさんの記事に感謝!
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
✅️全部Roo-Clineのみ
- APIはgemini-2.0-flash-exp設定(無料)
- 指示はすべて自然言語
- 完成したMCPサーバー用の新規リポジトリも作成
- GitHubにUP
- npmパッケージも作成
無料で使う方法はリプ欄 ↓ https://t.co/gCNDtWiZk1pic.twitter.com/5QwTXBh7z1— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) December 18, 2024
Roo-ClineはClineを基に開発されており、以下の点で優れています:
項目 | Cline | Roo-Cline |
---|---|---|
導入難易度 | - Cursor内で拡張機能ONですぐ利用可 | - 追加ライブラリ・フォーク版の導入が必要 |
初期の学習コスト | やや低め | Cline 経験者には低め、ゼロからだとやや高め |
コマンド自動化レベル | 一定レベルの自動化 (Agentic Workflow) | より強力な自動化 (auto-run, auto-approve, MCP等) |
差分( diff )管理 | 部分的には対応するが全文件で再生成の報告 | より確実にdiffベースの編集を行う機能を提供 |
モデル連携 | OpenAI, Anthropic, DeepSeek V3 など | 同左 + OpenRouter連携による最新モデルの先行サポート |
多言語対応 | 設定次第で多言語化は可能 | デフォルトで多言語サポートあり |
エラー・バグ対処 | やや手動が多いと指摘 | 自動コマンド実行などで手戻りを最小化 |
アップデート頻度 | 比較的安定版 (拡張の追加は徐々に) | 頻繁かつ先鋭的 (新機能を積極投入) |
Roo-Clineは、特に大規模プロジェクトや高度な自動化を求める開発者に適しています。一方で、Clineも継続的にアップデートされており、将来的には機能差が縮小する可能性があります。
ClineとRoo-Clineは、どちらもプログラミングを効率化するための強力なツールです。Clineは基本的な機能を備えた使いやすいツールであり、Roo-Clineはその改良版として、より高度な機能と柔軟性を提供します。非エンジニアでもこれらのツールを使えば、簡単なプログラム作成やエラー修正が可能になります。
Roo-Clineは特に、自然言語での指示や高度な自動化機能を活用したい場合におすすめです。どちらのツールも、プログラミングの学習や実務において大きな助けとなります。
💡1日1500回も無料で使えるGemini-2.0-flash-expのAPIもオススメ
今回はDeepSeek V3のAPI設定ですが、Googleが提供しているGemini APIは無料枠が十分備わっています。こちらもコーディング性能が高いので、うまく切り替えて使ってみてください。
※注意:Gemini の無料枠はGoogleの学習に使われるおそれがあります。機密情報は入力しないようにしましょう。
📝高性能AIエディタの「Cursor」で、エージェント型AI拡張機能「Roo-Cline」を使う時にオススメしたいのが高性能なGemini 2.0のAPIを利用すること
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
これ、”無料”で使えます。
1分間最大10回、1日1500回までリクエスト可能
ClineはClaudeベースでAPI課金必須だったので、これは嬉しい 👇️ https://t.co/kBtks67XZYpic.twitter.com/Fis3chUxMC— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) December 20, 2024
基本的にデフォルト設定でOKですが、慣れてきたら「Always approve write operations」をONしてファイルを書き換えるたびに出てくる許可ダイアログを飛ばして作業をさせることができます。
より自動化させたい場合はONで試してみましょう。
💡オススメ:Roo-Clineの詳細設定についてはChatGPT研究所さんの記事が非常に参考になります ↓
――――
🔗Roo-Clineとは?Roo-ClineでMCPサーバーを作成しよう
――――
📝Browser-use確かにやばいです
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
そして、Cursor×Roo-Cline×DeepSeek V3でBrowser-useを導入しましたが、APIコストが1円以下でもっとヤバかった…
✅️Browser-use導入
- Roo-Cline起動
- APIにDeepSeek V3設定
- リポジトリのURL投げて”導入して🙏”とお願いするだけ
依存関係含め自動で完了! https://t.co/6SgCmyDvI5pic.twitter.com/Uj3HpJ5KEX— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) January 4, 2025
browser-use
にしてください」これでリポジトリの導入やプログラムの実行が簡単に完了します!
💡参考:前回のニュースレターで紹介した「神威/KAMUI」で生成したコードを元に、Roo-Clineを使ってAirbnb風のサイトを作りました ↓
📝kkさんのポストを参考に第三世代神威/KAMUIで、でAirbnbっぽいサイトができた!自然言語のみ!
![]()
テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo
✅️ツール
- 構造化とファイル生成:神威/KAMUI
- 構築と編集:Cursor×Roo-Cline
神威/KAMUIから大量のファイルを取得してカタチになったのは感動✨️
エンジニアじゃないのでかなり勉強になります! https://t.co/km2euukALLpic.twitter.com/F7c9q1tZyl— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) December 21, 2024
◆自然言語で指示をしていくだけでAirbnb風のサイトが完成しました
【驚愕】AIエージェントたちがあなたの指示で動き出す!神威/KAMUIが実現する全方位コンテンツ制作の革新 |
|
||
|
✅ APIキーを再確認
✅ Gemini の無料枠利用の場合は数秒、数十秒待ってから再度実行
✅ エディタを再起動
✅ Match Precisionが100%より下になっていないか確認
✅ 自動承認を最適化
✅ モデルの見直しや切り替え
✅ エラー文を貼り付けてチャット欄に質問
✅ ファイルを見直し、スクショをChatGPTやPerplexityに貼り付けて聞いてみる
✅ APIのモデルを切り替えてみる(DeepSeek V3からGemini 2.0、Claude 3.5 Sonnet等)
ワンポイントTip:Roo-Clineは最強の「AIパートナー」です!最初は基本的なタスクから始めて、徐々に信頼関係を築いていくのがベスト。特に自動承認機能は、「読み取り→書き込み→高度な操作」という順序で導入していくことで、安全で効率的な開発環境が実現できます!
みなさん、ここまでの内容で「すごそう...」と思っていただけたでしょうか?でも、実は本当の驚きは、ここからなんです!
有料エリアでは、
3円でアイデアが「動くカタチ」になり、その過程が「学びの教材」に変わる...。AI開発の新時代を切り拓く冒険の旅に、一緒に出発しませんか? 🚀
ここから先は有料コンテンツです |
|
この続き:3630文字 / 画像21枚 |