user【週刊】今日から始めるAI生活search
YouTubeもサクッと解析!NotebookLMの新機能で情報整理が驚くほど簡単に
NotebookLMが音声・動画対応で進化!YouTube動画を丸ごと分析し、自動で要約やFAQ形式等の様々な形式へ自動変換。さらに「Audio Overview」機能で、複数ソースを統合した対話形式の音声ガイドも作成できる。無料で使えるこの革新的ツールが、あなたの業務と学習効率を劇的に向上させる!
like
6
user
テツメモ|tetumemo
2024/10/06

みなさん、こんにちは!テツメモです。


ニュースレターをご購読中の皆さまへ
9月30日に配信予定だった記事が届いていないことがわかりました。配信が遅れてしまい申し訳ありません!今後は配信後の確認をしっかり行い、同じことがないよう気をつけます。引き続きよろしくお願いいたします。


Google NotebookLMが驚異的な進化を遂げました!今回のアップデートで、YouTubeの動画や音声ファイルを直接取り込み、瞬時に分析できるようになったんです。

さらに「Audio Overview」機能で、複数ソースを統合した対話形式の音声も自動生成できるようになりました。(※2024年9月時点で英語のみ)


NotebookLMの新機能を使えば、以下の3つの大きなメリットが得られます


  1. 情報収集の効率化:YouTubeの動画を丸ごと分析し、重要なポイントを自動抽出
  2. 学習時間の短縮:音声や動画コンテンツを素早く理解し、効率的な学習が可能
  3. ビジネスでの活用:会議の録音や講演動画から、すぐに使えるレポートを作成


この記事を読むことで、あなたも情報整理の達人になれます。学習もビジネスも、NotebookLMがあなたの強力な味方になること間違いなしです!

それでは、NotebookLMの革新的な新機能について、詳しく見ていきましょう。


👋 はじめに

NotebookLMは、Googleが提供するAI搭載のリサーチ支援ツールです。複雑な資料を瞬時に理解し、専門家のように回答や要約を提供してくれます。


基本的な使い方は以下の通りです:

NotebookLM_UP1.png.webp

  1. 🔗Google NotebookLM にアクセス
  2. Googleアカウントでログイン
  3. 「新しいノートブック」をクリック
  4. 分析したいファイルやURL等をアップロード
  5. AIが自動的に内容を分析し、要約や主要トピックを生成
  6. チャット形式で質問や指示を入力

NotebookLM_UP49.png.webp

NotebookLMの魅力は、アップロードした情報に基づいて回答を生成する点です。これにより、信頼性の高い情報を得ることができます。


ワンポイントTips:NotebookLMは多言語に対応しているので、英語の文献を日本語で要約したり、逆に日本語の資料を英語で説明したりすることも可能です。グローバルな情報収集に役立ちますよ!


詳細な使い方や事例は、以前の記事「🔗自分専用のAIが仕事も学習もサポート!Google NotebookLMで新しい毎日を始めよう」をチェックしてみてください。


さて、そんなNotebookLMが今回、さらにパワーアップしました。次の章では、その驚くべき新機能について詳しく見ていきましょう!


🚀 NotebookLMの活用事例

NotebookLMの新機能は、私たちの日常生活やビジネスシーンに革命をもたらします。ここでは、実際のユーザーたちがどのようにNotebookLMを活用しているか、具体的な事例を見ていきましょう。


学習効率の劇的な向上

学生が有効活用する場合、YouTubeの講義動画をNotebookLMに取り込み、瞬時に要約と重要ポイントを抽出したりすると良いでしょう。



🔗自分専用のAIが仕事も学習もサポート!Google NotebookLMで新しい毎日を始めよう の記事でも触れたように、「NotebookLMは、原則としてユーザーが提供したドキュメントや情報ベースで稼動します。」この特性を活かし、学生は自分の授業ノートと組み合わせることで、より深い理解と効率的な復習を実現できます。

ビジネスでの活用

mp3などの音声ファイルも取り込めるため、長時間の商談や会議の録音をNotebookLMで分析することができます。

AIが自動的に重要なポイントを抽出し、アクションアイテムをリスト化してくれるため、フォローアップが格段に効率化されました。

前回の記事で紹介したように、「NotebookLMでは、チーム共有もスムーズに行えます。」この機能を使って、分析結果を簡単にチームメンバーと共有し、迅速な情報伝達と意思決定が可能になるでしょう。


研究活動の加速

関連する複数のYouTube講演動画をNotebookLMに投入し、自分の研究テーマに関連する情報を横断的に分析できます。これにより、最新の研究動向を効率的に把握し、新たな研究アイデアを生み出すことが可能です。


さらに、複雑な研究論文でも「Audio Overview」機能を使えば対話形式のポットキャストが瞬時に完成します。整理された情報を「読む」から「聞く」ことで、インプット速度や理解力は格段に向上するはずです。



ワンポイントTips:NotebookLMは単なる要約ツールではありません。複数のソースを組み合わせることで、新たな洞察や創造的なアイデアを生み出すことができます。自分のアイデアをメモとして追加し、AIと対話しながら発展させていくことをおすすめします!


これらの事例は、NotebookLMの可能性のほんの一部に過ぎません。次の章では、NotebookLMの目玉アップデートについて、さらに詳しく見ていきましょう。


🆕 NotebookLMの目玉アップデート(2024年9月)

あらためて、NotebookLMのアップデートについて情報をまとめました。

NotebookLMが2024年9月に大幅なアップデートを行い、その機能が劇的に拡張されました。このアップデートにより、NotebookLMはさらに強力で柔軟なツールへと進化しています。

3.1 🎥 音声、動画、YouTubeのURLに対応

NotebookLM_UP2.png.webp
これまでNotebookLMは主にテキストベースの資料を扱ってきましたが、今回のアップデートで音声や動画コンテンツも直接取り込めるようになりました。

NotebookLM_UP4.png.webp

以前の記事「🔗自分専用のAIが仕事も学習もサポート!Google NotebookLMで新しい毎日を始めよう」では、NotebookLMの対応形式について次のように説明していました。

「NotebookLMでは、さまざまな形式のファイルをアップロードできます。現時点では、以下のファイルに対応しています。

  • Googleドライブ上のGoogleドキュメントやGoogleスライド
  • PDFファイル
  • txt形式のテキストファイル
  • Webページ上のテキスト」


今回のアップデートにより、この対応形式が大幅に拡充されました。

NotebookLM_UP50.png.webp

  • 音声ファイル(.mp3、.wav等)
  • 動画ファイル
  • YouTubeのURL


これにより、例えばYouTubeの講義動画や、録音した会議の音声ファイルを直接NotebookLMにアップロードし、分析することが可能になりました。

3.2 🎧 Audio Overview機能

NotebookLM_UP3.png.webp

もう一つの注目すべき新機能が「Audio Overview」です。この機能を使うと、複数のソース(テキスト、音声、動画など)を統合し、それらの内容を要約した音声ガイドを自動生成できます。


例えば、複数の研究論文とYouTubeの講義動画を組み合わせて、それらの内容を簡潔に説明する音声ガイドを作成できるのです。

NotebookLM_UP16.png.webp

ただし、現時点でAudio Overview機能は英語のみの対応となっています。日本語への対応は今後のアップデートで実装される予定です。

もし、Audio Overviewで作成した音声に日本語字幕を付けてみたい方は、こちらの記事で紹介しています。



ワンポイントTips:Audio Overview機能は、移動中や作業中など、目を使えない状況での情報取得に最適です。通勤時間を使って、最新の業界動向をキャッチアップするなど、時間の有効活用につながります。英語版を活用して、リスニング力の向上にも役立てられますよ!


このように、NotebookLMの新機能は私たちの情報収集と学習のあり方を大きく変える可能性を秘めています。次の章では、これらの新機能がもたらす具体的な革新について詳しく見ていきましょう。


💡 アップデートがもたらす革新

NotebookLMの新機能は、私たちの情報収集や学習方法を根本から変えようとしています。ここでは、このアップデートがもたらす具体的な革新について詳しく見ていきましょう。

動画・音声コンテンツ活用の簡易化

以前の記事「🔗自分専用のAIが仕事も学習もサポート!Google NotebookLMで新しい毎日を始めよう」では、NotebookLMの基本的な使い方について次のように説明していました:

「NotebookLMは、ユーザーがアップロードした資料をAIが瞬時に理解し、専門家のように回答や要約を提供します。」


今回のアップデートにより、この「アップロードした資料」の範囲が大幅に拡大しました。YouTubeの動画や音声ファイルを直接取り込めるようになったことで、以下のような革新的な活用が可能になりました:


  1. 講義動画の即時要約:1時間の講義動画をアップロードするだけで、重要ポイントを抽出した要約を数分で作成できます。
  2. 会議の自動議事録作成:会議の録音をアップロードすれば、AIが自動で議事録を作成。重要な決定事項や次のアクションアイテムを簡単に抽出できます。
  3. ポッドキャストの内容分析:お気に入りのポッドキャストを取り込んで、主要なトピックや興味深い引用を簡単に見つけ出せます。


複数ソースの横断分析と統合

Audio Overview機能の登場により、複数の情報ソースを統合して分析することが可能になりました。これにより…

NotebookLM_UP51.png.webp

  1. 包括的な学習:複数の講義動画、論文、書籍を組み合わせて、一つのトピックについて多角的に学ぶことができます。
  2. トレンド分析の効率化:異なる情報源からの情報を統合し、業界トレンドをより正確に把握できます。
  3. 創造的なアイデア生成:異なる分野の情報を組み合わせることで、新しいアイデアやイノベーションのヒントを得やすくなります。


ワンポイントTips:複数のソースを組み合わせる際は、信頼性の高い情報源を選ぶことが重要です。NotebookLMは入力された情報に基づいて分析を行うため、質の高い入力が質の高い出力につながります。学術論文やレビュー済みの専門書など、信頼できるソースを積極的に活用しましょう。


このようなNotebookLMの進化は、私たちの学習や仕事のあり方を大きく変える可能性を秘めています。次の章では、このツールが無料で提供されることの意義について考えてみましょう。


💰 無料ツールとしての価値

NotebookLM_UP52.png.webp

NotebookLMの最新アップデートがもたらす革新的な機能は、それだけでも非常に価値がありますが、さらに驚くべきことに、これらの機能が無料で提供されているのです。この章では、無料ツールとしてのNotebookLMの価値について考えてみましょう。

コストパフォーマンスの高さ

以前の記事「🔗自分専用のAIが仕事も学習もサポート!Google NotebookLMで新しい毎日を始めよう」では、NotebookLMの料金体系について次のように説明していました:

「NotebookLMは、現在無料で利用できます。NotebookLMのサイトにアクセスし、Googleアカウントでログインすればトップ画面が表示され、ドキュメントのアップロードを開始できます。」


この状況は最新アップデート後も変わっていません。つまり、YouTubeの動画解析や音声ファイルの分析、さらにはAudio Overview機能まで、すべて無料で利用できるのです。


教育格差の是正

無料で高度な学習支援ツールが提供されることは、教育の機会均等という観点からも非常に重要です。経済的な理由で高額な学習ツールを利用できない学生でも、NotebookLMを使えば最先端のAI技術を活用した学習が可能になります。


ビジネスでの活用

中小企業や個人事業主にとっても、NotebookLMは強力な味方となります。高額な分析ツールや専門家への相談費用を抑えつつ、高度な情報分析や戦略立案が可能になるのです。


イノベーションの促進

無料で提供されることで、多くの人々がNotebookLMを試し、新しい使い方を見出すことができます。これは、ツール自体の進化やAI技術全体の発展にもつながる可能性があります。


ワンポイントTips:NotebookLMが無料で提供されているからこそ、積極的に使いこなすことが重要です。日々の学習や業務にNotebookLMを取り入れ、その使い方を工夫することで、あなた自身のスキルアップにもつながります。また、得られたインサイト を周囲と共有することで、より多くの人々がAI技術の恩恵を受けられるようになるでしょう。


NotebookLMの無料提供は、個人の能力開発からビジネスの効率化、さらには社会全体のイノベーション促進まで、幅広い影響を及ぼす可能性を秘めています。次の章からは、これらの機能をより深く活用するための具体的な方法について、詳しく見ていきましょう。


🔍 有料エリアプレビュー:NotebookLMの真の力を解き放つ

NotebookLM_UP42.png.webp

NotebookLMの可能性は、ここまでご紹介した内容の先にあります。有料エリアでは、以下のような便利な活用法をご紹介します:

  • YouTubeコンテンツを瞬時にマインドマップ化する手法
  • AI搭載スライド自動生成サービス:イルシルと連携した魅力的なプレゼン資料の作成テクニック
  • 英語動画を活用した効率的な学習方法とプロンプト
  • Audio Overviewの英語音声を日本語字幕と楽しむコツ


これらの便利なテクニックを身につければ、あなたの生産性は劇的に向上するはず。情報収集、学習、プレゼンテーション、そしてアイデア創出まで、NotebookLMがあなたの強力な味方となります。NotebookLMのエキスパートへの道は、ここから始まります!